ぶちゅり

日々学んだ物理学に関することをメモしていきます。コメントでのご指摘お願いします。

【微分幾何】形作用素の導入

2020年、あけましておめでとうございます。新年になったので、リーマン幾何であらわれる形作用素というものを解説したいと思います。

ガウスの公式

{\rm dim}\ M =n多様体ユークリッド空間へのはめこみf:M\rightarrow \mathbb R^{n+1}があるとします。リーマン計量は、ユークリッド空間の標準内積\lt ,\gtとして、各点で

g_p(X_p,Y_p):=\left\lt(df)_p  (X_p), (df)_p (Y_p)\right\gt

のように誘導します。\mathfrak{X}(M)Mのベクトル場全体で、\mathfrak{X}_ffに沿う\mathbb R^{n+1}のベクトル場、D\mathbb R^{n+1}の標準の線形接続とし、D: \mathfrak{X}(M)\times \mathfrak{X}_f\rightarrow \mathfrak{X}_fによって、単位法ベクトル場nとして

 D_X df(Y)=df(\nabla_X Y)+h(X,Y)n

Mに直交する成分と接する成分に分解できます。hが第2基本形式です。この式で\nabla_X Yを誘導しています。またこれをガウスの公式といいます。そして、実はこのようにして誘導した\nablaはさきほど誘導したリーマン計量gに対するレビ-チビタ(リーマン)接続になっています*1

ワインガルテンの公式

単位法ベクトル場は\left\lt n,n\right\gt=1, \left\lt D_X n,n\right\gt=0を満たすので、あるY\in T(M)が存在して、

D_X n=df(Y)

となります。YXにより定まるため、X\rightarrow Y:=-AXと書くことにすると、

D_X n=-df(AX)

となり、これをワインガルテンの公式といいます。ではなぜAXという記号を導入したかというと、Aを作用としてみると、写像D_{\cdot} n:X\mapsto D_X nが線形写像であることから合成写像df\circ A:X\mapsto -df(AX)が線形写像であることがわかり、写像df:AX \mapsto -df(AX)が線形写像であることとからA:X\mapsto AXが線形写像としてみなせるからです。A:T(M)\rightarrow T(M)すなわちA\in T(M)\otimes T^*(M)です。この混合2階テンソルAを形作用素といいます。単位法線ベクトル場の微分を考え、\mathbb R^{n+1}の中のMという曲面の曲がり具合を表すものと捉えることができ、\mathbb R^{n+1}の中でのMの「形をつくっている」ことから形作用素といいます。この形作用素の性質やこれを考えることで何が嬉しいのかということはまた次回の記事にしたいと思います。

*1:Dの性質などを用いることにより示すことができます。