ぶちゅり

日々学んだ物理学に関することをメモしていきます。コメントでのご指摘お願いします。

【一般相対性理論】計量テンソルの行列式

一般相対論では計量テンソル\boldsymbol g=g_{\mu\nu}dx^\mu\otimes dx^\nuについて行列式g={\rm det}(g_{\mu\nu})を利用しますね。この行列式が時空の歪みとして変分をとるときに変化するのはいいと思いますが、単に座標変換でも変化します。{\rm det}\boldsymbol gというものがよく定義できないということの理由をすぐに述べられるでしょうか。

結局、線形代数

一般相対論的には、「計量テンソル場は2階の共変テンソル場であるからその成分は同じ変換を2回受けるから」ですかね。線形代数的には、「計量テンソル\boldsymbol gが線形変換でないから」で終わりです。これだけでは味気ないので説明をしておくと、線形写像\boldsymbol g:\mathcal V(\mathcal M)\rightarrow \mathcal V^*(\mathcal M)について、基底\lt \frac{\partial}{\partial x^0}\cdots \frac{\partial}{\partial x^{D-1}} \gt_{\mathcal V}\lt dx^0\cdots dx^{D-1} \gt_{\mathcal V^*}に関する\boldsymbol gの表現行列をR(\boldsymbol g)=(g_{\mu\nu})とします。座標(基底)変換x\rightarrow x'をし、基底変換\lt \frac{\partial}{\partial x^0}\cdots \frac{\partial}{\partial x^{D-1}} \gt_{\mathcal V}\rightarrow \lt \frac{\partial}{\partial x'^0}\cdots \frac{\partial}{\partial x'^{D-1}} \gt_{\mathcal V}の変換行列をP=(\frac{\partial x^\mu}{\partial x'\nu})\lt dx^0\cdots dx^{D-1} \gt_{\mathcal V^*}\rightarrow \lt dx'^0\cdots dx'^{D-1} \gt_{\mathcal V^*}の変換行列をQ=(\frac{\partial x'^\nu}{\partial x^\mu})とし、基底\lt \frac{\partial}{\partial x'^0}\cdots \frac{\partial}{\partial x'^{D-1}} \gt_{\mathcal V}\lt dx'^0\cdots dx'^{D-1} \gt_{\mathcal V^*}に関する\boldsymbol gの表現行列をR'(\boldsymbol g)=(g'_{\mu\nu})とします。そうすると、

R'(\boldsymbol g)=QR(\boldsymbol g)P^{-1}

ですね。この行列式をとってみます。

\displaystyle{\rm det}R'(\boldsymbol g)={\rm det}(QR(\boldsymbol g)P^{-1})=\frac{{\rm det}Q}{{\rm det}P}{\rm det}R(\boldsymbol g)

です。一般には、{\rm det}Q\not={\rm det}Pなので、{\rm det}R'(\boldsymbol g)\not ={\rm det}R(\boldsymbol g)です。つまり、{\rm det}\boldsymbol gというものはよく定義できないということです。逆に、2階混合テンソル\boldsymbol t^1_1\in \mathcal T^1_1(\mathcal M)だったら、それは線形変換\boldsymbol t^1_1:\mathcal V(\mathcal M)\rightarrow V(\mathcal M)ないし\boldsymbol t^1_1:\mathcal V^*(\mathcal M)\rightarrow V^*(\mathcal M)としてはたらくので、{\rm det}\boldsymbol t^1_1のようなものを考えることはできます。

 

計量テンソルの表現行列の行列式の意味

計量テンソル場成分は座標変換したときに、その変換性は

\displaystyle g'_{\mu\nu}=\frac{\partial x^\mu}{\partial x'^\lambda}g_{\lambda\kappa}\frac{\partial x^\nu}{\partial x'^\kappa}

となりますよね。ここにかかっている変換が逆でなかったがために行列式が座標変換で変化を受けたのです。上の記号でいえばR'(\boldsymbol g)=QR(\boldsymbol g)P^{-1}です。この行列式をとるのですが、変換性をみるとわかるように、Q=P^{-1}なのです。だから{\rm det}R'(\boldsymbol g)=({\rm det}Q)^2{\rm det}R(\boldsymbol g)です。改めて、{\rm det}R(\boldsymbol g)=g, {\rm det}R'(\boldsymbol g)=g', {\rm det}Q=Jとおくと、

g'=J^2g

です。わかりやすく書けば

\displaystyle |J|=\sqrt{\frac{-g'}{-g}}={\rm det}\left(\frac{\partial x^\mu}{\partial x'^\nu}\right)

です。つまり、表現行列の行列式の比の平方根が座標変換したときのヤコビアンに値するんですね。